タイル相談室
水分がほとんど浸透しない、タイルは住まいのレインウェア!?
バスルームやキッチンなど、水まわりには「タイル」がよく使用されています。
その理由は、「タイル」が水に強いからです。「タイル」は、原料を約1,300度という高温で焼き固めることで分子が密接に結合するため、吸水率はわずか3%※。水に浸けてもほとんど染み込まないのです。
そんな水に強いタイルを外壁材として標準仕様としているのが、クレバリーホームです。
外壁にとって、腐食や劣化の原因となる水分はまさに天敵。しかしながら、クレバリーホームならタイルに備わった優れた防水性のおかげで、梅雨の長雨や台風の大雨だけでなく、冬場に内部に浸透した水分が凍結・膨張して外壁材を破損させる凍害被害の心配もほぼありません。
外壁にレインウェアを纏っているようで、とても心強いですよね!
(※タイルの種類により吸水率は異なります。)
写真はモルタルとタイルの吸水率を比較したものです。黄色い水分の減り方を見れば、違いは一目瞭然、タイルがほとんど吸水していないのが分かります。
クレバリーホームのタイルは、吸水実験をはじめ、様々な実験・検証を経て開発されたものなので、長雨や豪雨、凍害被害からもしっかりと住まいを守ることができるのです。
参照HP〈クレバリーホーム公式サイト〉:https://www.cleverlyhome.com/cletile/backnumber.html
家づくりお役立ちコラム|タイル相談室
- 世界に広がる「MOTTAINAI」のマインドを持った外壁材「タイル」
- 味わいの豊かさはトマトと同じ!?多彩さが生み出すタイルの魅力。
- タイルがみせる多くの表情は焼きモノならではの「味」にあり
- お肌と「外壁タイル」の天敵はいっしょ?協力な紫外線に負けない対抗策が重要。
- 最初は高価だけど、後々おトク!?高級時計とタイルをつなぐ価値観。
- 鎧のように強い!?厳しい自然環境に負けない外壁材
- 外壁タイルにすれば、住まいがもっと環境に優しくなる
- クレバリーホームのタイルの起源はジェセル王のピラミッドにあり!?
- スペースシャトルとクレバリーホームの意外な共通点
- 水分がほとんど浸透しない、タイルは住まいのレインウェア!?
- 住まいを包むタイルは、鉄より硬い!?
- 汚れは雨にお任せ!公共施設の多くが「外壁タイル」の理由
- 美しさと強さを兼ね備えた日本生まれの「スクラッチタイル」
- アントニオ・ガウディの建築は、いつまでも色褪せない?
- もしもイマの殻でなければ、カタツムリは「タイル」を選ぶ?
- もし「外壁タイル」がこの世になかったら、工事渋滞がもっと増えるかも!?
- 「タイル」のお家は千利休も好む!?自然素材のスグレもの。